地球が用意してくれているものを使おう。レポ「人形劇&森に寝転ぶコンサート@鹿沼市」

森が味方してくれた日。
栃木県鹿沼市で行われた「人形劇&森に寝転ぶコンサート」が終了!!
炎天下でのイベントということで、大丈夫かな?と思うお母さんも多かったと思います。
今回の僕のファインプレーは、事前に森を下見して、どんなに炎天下でも風が吹いて涼しい、大きなシラカシの木の場所を発見したこと!
日本という土地のすごいところは、起伏の激しい土地なので
ほんのちょっと移動しただけでも標高がどんどん変わって、気温も涼しくなる。
「暑い時は、この木立の所に来るんだ」
「ここは風が当たって涼しいんだ」
自分の住んでいるエリアで、普段からそういう場所をいくつか持っておこう。
そうすれば、いつもエアコンに頼らなくても、地球が用意してくれているものを上手に使うことができる。
水、風、樹木、木陰、身近に古い自然があればあるほど、用意してくれているものは大きい。
今回はこの古い大きなシラカシの木があったおかげで、暑さをあまり気にせずに、皆さん森の中に存分に寝転んだりできました。
でもこの日、公園で涼しい場所はこの場所だけでした。
本当はこのシラカシのような古くて大きな木がたくさんあったのに、公園を作る時にほとんどの木を伐ってしまった。
人が好みそうなアジサイやツツジや、サクラの木を植えた。
だからこの公園は、炎天下の中ほとんど木陰が無くて、芝生の広場にある遊具も、太陽の光にじりじりと焼かれるような位置にある。
今年の夏のように特別に暑い時こそ思う。
自然の木をなぜ、こんなに伐ってしまったのか。
この古いシラカシの木を、残しておいてくれて本当に良かった。
見ると、蜂がその枝の先に巣を作っていました。
蜂だって、居心地のいい場所を知ってるんだ。
蜂の巣に近づきすぎないようにすれば大丈夫。
静かに静かに、蜂と一緒に歌を聴くつもりで、シラカシの木の下で過ごすことが出来ました。
木陰で落ち着いたら、次は自然観察へ。
今回は親も子も、けっこういろんな植物のことを知っていて、盛り上がりましたねー!
石鹸みたいな泡が出るエゴノキや
終わりかけでも派手なヤマユリの花。
昔は絆創膏みたいに使った?というチドメグサなどが人気(チドメグサを知っている子がいたのはびっくり)。
そんな草花を少しずつ、摘んで行ったら今度は
親子で摘んできた野草を生ける時間。
これ、毎回いろんな子ども達とやってみるけど、面白いですね。
親子コンビネーションで、いろんなセンスの光る作品が…。
すごく繊細に小さく作った子もいれば、ダイナミックに大きく作った子もいて…性格が出てきますよね。
僕がこのプログラムの好きな所は、生けた草花について親子でいろんな話ができること。
今回も、親子の作品を観ながらいろんな草花の話を自然解説させていただきました。
そうして森の時間は、最後はまたシラカシの下でゆったりと音楽を聴く時間で締め。
今回来てくださった皆さんと、生活の中でエアコン以外にどうやって涼を取るか、をみんなで話し合えたのが嬉しかったな。
くぐつさんの人形劇は、すごすぎる。
ブログの主旨が自然に関することなので、本来一番先に書かなきゃいけないくぐつさんの人形劇のことが後になってしまった。
人形劇団くぐつさんは、ご夫婦二人で行うハイスペックな人形劇団。
ハイスペックなのだけど、伝えたいテーマや手法はほんと昔ながらの手作り感溢れる範囲に収めているところがすごい。
三味線の生演奏から始まって、最初の数分間はほとんどセリフがないのですが
人形達の一挙手一投足を子ども達が食い入るように見つめてしまう名人芸!!
人形劇といえば、人形の中に指を入れて動かしたり、操り人形のように上から下から操作したり…というイメージがあったのですが
くぐつさんの人形劇は、愛情込めて作った人形たちを、まるでおままごとのように自分の手で動かしていきながら
時折セリフを入れたり音楽を入れたりしながら物語が進んでいく。
そう、めっちゃレベルの高い人形遊びのように!
このやり方、しみじみと「好きだなあ、これ」と思わせる。
他の人形劇団をあまり知らないのですが、他にもこういうやり方の人達いるのかな。
「温かみを感じる人形繰り」
「人形達を自分の手元に置いておきたくなるくらい愛着がわく」
「演者さんの人間味も感じられるのに人形劇として成立する」
という、とても素晴らしいやり方だと思います。
そしてお客さんで来てくださったのに、飛び入りで人形劇を披露してくれた、劇団にんぎょう畑さん。
アトリエでは腹話術、森の中ではエプロンを使った人形劇を見せてくれました!
本当にレベルが高い…。
予想もしないものが次々と出てきて、子ども達を惹きつける!
本当に素晴らしかったです!!
今回は「人形劇+自然の中のコンサート」。こんな贅沢なコラボレーションができて、光栄でした。
地球との付き合い方を知っていれば、地球は僕らを気遣ってくれる。
昨夜も恵みの雨が降ったのか今朝はとても涼しかった。
暑い昼は、この涼しさを感じる為にあるよね。
苦もあり、楽もあり。
それを一つ一つなるほどなるほどと生きていく。
地球さん、今日の場所を本当にありがとう。
そして来てくれた皆さん、ありがとうー+゚。*(*´∀`*)*。゚+
「くぐつ・あとりえ」
http://atorie.kugutu.jp/
「劇団にんぎょう畑」
http://ningyoubatake.jp/
※ 野草を活けるウォーキングフラワーセラピーは花寿庵さんのプログラムです。
「花あそび〜花寿庵」
http://flowertherapy.main.jp/
次回のごろんコンサートはこちら!
【埼玉】8/4(土)~5(日)夏休み!プロの建築家が教える親子で椅子を作る方法!キャンプ@秩父市
【栃木】8/10(金)子育てに悩むお母さんに、森のようちえんのススメ!ごろんコンサート@鹿沼市
★クラウドファンディング2018「森のシンガーソングライターの歌を全国流通させてください!」
「オフィスの中にいても、都市を歩いていても、まるで深い森の中を歩いているようなCDを作りたい!」
達成目標額725,000円(現在397,000円)
★オフィスで働く皆さん向けに"オフィスから行ける森の旅"のLINE@はじめました!
★学校に行けない子ども達や、引きこもりで悩む人達に"学校を出て、森へ行こう"のLINE@はじめました!
証の音楽はこちらから聞いてみてください。「パイオニアソング」