寒い日々は温泉で乗り越える!キャンピングカーで森の旅636日目。

キャンパーの中で、飯盒の玄米を温める。
この日はお天気雨。
ようやく太陽が照り出して、ぬかるんでいるグラウンドから上がる湯気が風に流されて幻想的な風景を見せる。
全国的に急激に冷え込む。
ココニクル号が滞在する、福岡県うきは市~大分県日田市でもずっと雨が降り続いて、寒い日が続いています。
毎日、道の駅に泊まったり、公園などで水道を探して借りたりするキャンピングカー暮らしは、こういう時ちょっと大変。
何とか屋根つきの水道を見つけて、溜まっていた洗い物を片付ける。
人気のない公園だと思っていたら、グラウンドを使う少年野球の一団がやってきて、怪訝そうな顔をする。
グラウンドの隅に停まっているココニクル号、とっても怪しかったと思います…。
こんな風にキャンピングカー生活は、いつでも誰かの家にお世話になれるわけではないし、予算的にキャンプ場などに毎日いる訳にもいかないので
いろんなところで、怪しまれながら暮らしています。。。うん、慣れた。
でもとにかく寒い。
急激な冷え込みに、ちょっとだけ体も弱っているので、積極的に温泉に入る。
九州に来て、ほんとありがたいのは、温泉が安い!!
福岡県うきは市にある、筑後川温泉「桑之屋」
日帰り入浴500円!
源泉かけ流しのほんのり硫黄の香るアルカリ成分たっぷりのとろとろのお湯に入れる!
http://kuwanoya.hp.gogo.jp/pc/
大分県中津市にある「やすらぎの郷やまくに」
http://www.core-yamakuni.com/yasuragi.html
日帰り入浴400円!
この時とっても体が寒気を感じていて、これはついに寒さに当たったかと…
栄養を取る為に、お風呂上りにこちらをいただきました!
本日の日替わり定食「ちゃんぽん500円」
すごい安いのに、すごく美味しくて、すごいボリューム!!
風邪にやられそうな僕の体を、ここ一番に助けてくれました。
ありがとう、やまくにのちゃんぽん。
道を歩いていたら、上から落ちてきた針金。
ああ、そうかカラスの巣作りの季節ですねー(´・∀・`)!
電柱の上でいそいそと巣を作るカラス。
そして、九州に行かないとなかなか見られない、カササギ!!
白黒ツートーンのデザインがかっっこいい!
(九州にいると飽きるほど観る鳥なので、本州から来ないとこの感動はないらしい)
さあ、ココニクル号はいよいよ耶馬渓谷で有名な、大分県中津市山国町へ!
次回のごろんコンサートはこちら!
【大分】3/30(金)春休み!寝転んで、森と水の循環を学ぶ ごろんコンサート@豊後大野市
【大分】4/1(日)探検!寝転ぶ!楽器を鳴らす!森の歌ピクニック@つみきの森MUGA
【大分】4/12(木)特別な森に行こう。あなただけのプレゼントソングを作る、癒しの歌トレッキング@由布市ソババッケ
「森のシンガーソングライターが歌を作ります!【ご依頼】個人向け「森のうた処方箋はじめました!」
証の音楽はこちらから聞いてみてください。「パイオニアソング」
森の生き方を知ると、あなたの生き方が変わる。ごろんコンサートのご依頼を受け付けております。1本の木があれば、深い自然を歌と共に感じられます。自然体験団体、森のようちえん、子育て支援、福祉施設様などの、体験内容や料金も応相談!
【下記のフォームよりお問い合わせください】
http://akashi.uzura.info/mailform/
【森のシンガーソングライター証(あかし)プロフィール】
森の中で歌を聴くと、分かることがある。
「森と歌を繋ぐ専門家」として、日本全国の森でコンサートを展開しています。
森の景色、森の音、焚き火、ナイトウォークなど、様々な自然体験と共に、寝転びながら森を学ぶ「ごろんコンサート」は、これまで全国で100回以上の開催、1300名以上の方にご参加いただきました。
クラウドファンディング「【日本初】森と音楽の専門家の大挑戦プロジェクト!失われる森を守るためキャンピングカー生活で全国をまわる!」を達成率132%で達成し、手に入れたキャンピングカー「ココニクル号」で、定住しない生活をしながら、現在日本全国の旅をしています。
森の中で感性のアンテナを開く方法や
知識を想像力に変える方法
定住しない生き方から学べる意識の変化など
自然解説や音楽によって、毎日の生活に役立つの森から得られる知識を広めています。
本名 山田証。福井県出身。シンガーソングライターとしても活動の一方、自然科学にも興味を持ち、林業、造園業、環境教育、インタープリテーションの手法を学ぶ。
2008年「エデン風景」がFM福井主催、福井ホームタウンソングコンテストでグランプリを受賞。
2010年「雨粒ノック」が、エコジャパンカップカルチャー部門エコミュージックにてCMディレクター中島信也氏による「中島賞」を受賞。
2014年 「地球ワット」が、同コンテストにてグランプリを受賞。
国土緑化推進機構の機関紙「ぐりーん・もあ 2015 vol.70 夏号」にも登場。
森林インストラクター(全国森林レクリエーション協会)