【中止】2/24(土)~25(日)雪上&雪中ハイク!農家民宿とジョイント雪国『ごろん』 コンサート

【中止のお知らせ】
残念ながら、規定の人数が集まらず中止が決定いたしました。
企画に関わってくださった皆様にお詫び申し上げます。
人口5万人規模では世界一の豪雪都市、十日町市。
雪まつり発祥の地5000年前からの雪国人の生活場。
縄文土器唯一の国宝出土地、笹山遺跡と周辺の雪原と森にて
豪雪地の新雪場での体験とコンサートに参加してみませんか?
農家民宿一泊二日2食・温泉と土産付きで、新潟の雪国の暮らしを存分に楽しみましょう!
※ 画像はイメージです。
【体験・体感メニュー】
歩く&跳ぶ:新雪「ラッセル&ジャンプ」
食う&飲む:雪国・縄文風 飯と汁と魚肉」
住む:雪洞づくり と 瞑想・うたた寝 体験&竪穴式住居にての火焚きや煮炊き
遊ぶ:雪の「森と原と斜面・・・」「散歩と収穫」
【実施日時】
2月24日(土)13:00~25日(日)11:00
【募集定員】
10~15名
(最少遂行人数10名以上)

【スケジュール】(天候やイベントの様子により変更となることもあります)
2018.2.24.(土)
13:00 オリエンテーション(簡単な自己紹介、雪現場での注意事項)
13:10 かんじきで雪の森を歩く森林ガイドハイクと、森に寝転んで聴くコンサート。
16:00 自由時間~お風呂など。
17:00 農家民宿にて夕食~交流
22:00 就寝
2018.2.25.(日)
07:00 起床~朝食
8:00 民宿に荷物をおいて、体験装備で笹山集合
雪洞づくり ・・・見本を見ながら 各自が自分の雪洞を作ります。
雪洞ビバーク(寝転んで、音楽やうたた寝)体験
10:00 縄文館または竪穴住居にて休憩・おやつ(かるい飲食)
11:30 解散 (民宿まで戻り、荷物受け取り後 解散 駅までの送迎あり )
【参加費】
大人一人 20,000円 小学生以下一人 15,000円
※ 体験料・コンサート代・宿泊費・かけ流し温泉利用料金・その他(かんじき・ストック・保険代・薪・遊具など含む)
※ 未就学児の参加費は個別にご相談させていただきます。お問い合わせください。
【集合場所】
列車の場合 十日町駅 西口(12:30)(駅からの送迎を予定しています)
自家用車の場合 駅から4km北の中条地内 農家民宿 萬代(13:00)
(新潟県十日町市中条甲1369)
http://www.yado-bandai.jp/
【各自で準備するもの】
風と水を通さない!あたたかい!服装 ・・・ 帽子・手袋・長靴も必携
持参すると安心する「自分なりの物品」 ・・・ 着替え・装備・飲食物
【体験メニューと留意事項】
雪国豪雪地の冬の笹山とその周辺の森にて 雪あそび
新雪ラッセル(登山・下山)
かんじき歩行(きのこ採り)
雪(だるま)像づくり
雪洞づくりと「潜伏」体験
雪の上に「バッタン」体験
雪の中に「ダイブ」体験
竪穴住居にて火焚きと煮炊きと飲食
森の中の散策や縄文古道のミニハイク
【冬の「雪上&雪中」の「衣」「食」「住」】
「衣」 ・・・ せっかくの楽しい体験!!風邪やケガをしないために!
とにかく!手と足が、寒くない!温かい服装で!
靴底が(厚く)足が冷たくならない長靴やホッカイロ
スパッツ(雪が靴の中に入らないように覆う物)
手が冷たくならない!温かさが続く手袋
風と水を通さないウインドブレーカータイプの上着
下着の着替え(汗を多くかいたときのため
その他、各自愛用の携帯品
「食」 ・・・ 個人で用意した方が良いと思う「飲食物」
お気に入りの「水分と飲食物」
元気や地力が出る「非常食」
体を冷やさない!温める「飲食物」
「住」 ・・・ 気持ち良く居て眠れる「場と仕掛け」づくり
逃げ込める温かい部屋は縄文館内に用意します。
雪洞で「瞑想」や「うたた寝」「昼寝」
休みたくなったら、徒歩3~5分で、縄文館へ
トイレや寒さを我慢しない!早目に縄文館へ
宿舎は、普通の、あったかい!民宿「萬代」
【問合せ・申込・連絡先】
下記電話番号、メールアドレスか、申込みメールフォームにて
イベント名、お名前、人数、お子様の年齢、連絡先を添えてお申込みください。
「申込みメールフォーム」
http://akashi.uzura.info/mailform/
080-5405-1947 樋口(ひぐち)利明
higuchi.toshiaki@rainbow.plala.or.jp
※ 2018.2.20(火)までにお申込みください。
【キャンセル規定】
2018.2.20(火)以降は、民宿規定によるキャンセル料が発生します。詳しくはお問い合わせください。
【現地までの交通アクセス】
(電車)
東京駅―上越新幹線 越後湯沢駅~北越急行ほくほく線 十日町駅(約1時間50分)
新潟駅―上越新幹線 長岡駅 or 越後湯沢駅~北越急行ほくほく線 十日町駅(約2時間)
大阪駅―東海道新幹線 東京駅~越後湯沢駅~北越急行ほくほく線 十日町駅(約4時間50分)
金沢駅―北陸新幹線 上越妙高駅~えちごトキめき鉄道・ほくほく線 十日町駅(約2時間30分)
仙台駅―東北新幹線 大宮駅~ 上越新幹線 越後湯沢駅~北越急行ほくほく線 十日町駅(約3時間)
(車)
東京(約3時間)– 関越自動車道 塩沢石打IC~国道353号 – 関越自動車道 塩沢石打IC~国道17号~県道76号(砂押交差点左折)– 関越自動車道 六日町IC~国道253号
名古屋(約4時間) – 中央自動車道~長野自動車道~上信越自動車道 豊田飯山IC~国道117号
大阪(約6時間) – 名神高速道~北陸自動車道 上越IC~国道253号
金沢(約3時間30分) – 北陸自動車道 上越IC~国道253号
新潟(約2時間) – 関越自動車道 越後川口IC~国道117号
(高速バス)
新潟駅⇔十日町車庫前 約2時間20分 1日2便(事前予約不要 詳細は越後交通のHPから)
池袋駅東口⇔六日町I.C. 約3時間 1日16往復 六日町I.C. 降車場から六日町駅まで徒歩20分〜30分 路線バス約8分
高速バスの予約・問い合わせ
西武バス(株)座席センター 03-5910-2525 (9:00-19:00)
新潟交通(株)高速バス予約センター 025-241-9000 (9:00-18:00)
越後交通(株)長岡駅東口案内所 0258-34-3251(9:00-18:00)
【雪洞作り講師:樋口利明プロフィール】
雪室付きの自宅に暮らして30年目。
笹山遺跡とその周辺に通い続けて25年ほど。
笹山ゆきの森に木製雪室と小屋をつくって7年ほど。
「笹山ゆきの森」
http://yukigunisyoukai.at-ninja.jp/
【森のシンガーソングライター証(あかし)プロフィール】
森の中で歌を聴くと、分かることがある。
「森と歌を繋ぐ専門家」として、日本全国の森で、森の歌ライブを展開しています。
森の景色、森の音、焚き火、ナイトウォークなど、様々な自然体験と共に、森の生き方から学ぶ人の暮らし方、生き方を学ぶ「ごろんコンサート」が好評。
クラウドファンディング「【日本初】森と音楽の専門家の大挑戦プロジェクト!失われる森を守るためキャンピングカー生活で全国をまわる!」を達成率132%で達成し、手に入れたキャンピングカー「ココニクル号」で、定住しない生活をしながら、現在日本全国の旅をしています。
森の中で感性のアンテナを開く方法や
知識を想像力に変える方法
定住しない生き方から学べる意識の変化など
自然解説や音楽によって、毎日の生活に役立つの森から得られる人の在り方を広めています。
本名 山田証。福井県出身。シンガーソングライターとしても活動の一方、自然科学にも興味を持ち、林業、造園業、環境教育、インタープリテーションの手法を学ぶ。
2008年「エデン風景」がFM福井主催、福井ホームタウンソングコンテストでグランプリを受賞。
2010年「雨粒ノック」が、エコジャパンカップカルチャー部門エコミュージックにてCMディレクター中島信也氏による「中島賞」を受賞。
2014年 「地球ワット」が、同コンテストにてグランプリを受賞。ミュージシャンとしては初の二度の受賞を達成する。
国土緑化推進機構の機関紙「ぐりーん・もあ 2015 vol.70 夏号」にも登場。
森林インストラクター(全国森林レクリエーション協会)