【申込受付中】食べられる野草講座オンライン〜野草の見分け方マニュアル

自然の恵みを食卓へ 〜野草食の魅力とは?

こんにちは!私は野草食のプロとして、自然の素晴らしさを感じながら、食の本質を探求しています。

アラスカの大自然に触れたことで、私たちの身近にある「野草」という宝物の価値を、もっと多くの人に伝えたいと強く思うようになりました。

野草食とは、ただのサバイバルフードではなく、栄養豊富で体に優しく、自然と共生するライフスタイルです。
昔の人々は、山や野に生える草木を食に取り入れ、健康を維持していました。現代では便利な食品があふれていますが、実は足元にこそ、私たちの体が本当に求めている「生命力あふれる食材」があるのです。

そこで、私はこの想いを形にするために今後「野草食協会」の設立を考えています。四季折々の野草を学びながら、安心して取り入れられる方法を伝え、自然と調和した暮らしを提案します。

この講座では、初心者の方でも楽しく学べるように

・ 野草の見分け方と安全な採取方法

・ おいしく食べるための簡単レシピ

・ 野草がもたらす健康へのメリット

などを、わかりやすくお伝えします!

食べられる野草を覚えたい方へ

オンラインで食べられる野草を学ぶ講座を開催しています。

野草の見分け方のマニュアルとして使えるように、アーカイブ動画をお送りしています。
野草を普段から使いたい方に役立つ講座です!

基礎講座、春の野草、夏の野草、秋の野草、冬の野草、毒草など、季節ごとに行った各講座をアーカイブで試聴できます。

【内容】

・ 春夏秋冬、各季節の野草を一つ一つ、見分ける為のマニュアル動画
・ 動画の知識を補足する為のPDF資料

アーカイブ試聴できる講座内容

【冬編】冬に食べられる野草講座~ロゼットの見分け方&春の七草
(ロゼットバージョンでの)ナノハナ、ギシギシ、スイバ、セイタカアワダチソウ、タンポポ、ハルジオン、ヒメジョオン、イヌガラシ、キュウリグサ、ノゲシ、オオアレチノギク、タネツケバナ、マツヨイグサ、ウラジロチチコグサ、オオバコ、クサノオウ(毒草)、オニタビラコ、ハハコグサ、ミドリハコベ、ウシハコベ、セリ、ドクゼリ(毒草)、ナズナの見分け方と、美味しい七草粥の作り方をレクチャーしています。

【春編①】食べられる野草講座〜天ぷらにすると美味しい野草特集〜
カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、ノビル、クサノオウ(毒草)、ノゲシ、ヒメウズ(毒草)、ムラサキケマン(毒草)、ヨモギ、バイケイソウ(毒草)、キランソウ、ヤブカンゾウ、セリ、ワサビ、フキ、セイタカアワダチソウ、ユキノシタ

【春編②】春に食べられる野草講座~山菜編
アサツキ、コゴミ(クサソテツ)、ウド、タラ、ウルイ(オオバギボウシ)、イタドリ、タカノツメ、ヨメナ、ヒメジョオン(夏季)、ハルジオン(夏季)、カキドオシ、ニワトコ、コシアブラ、ニリンソウ、ドクゼリ(毒草)、キケマン(毒草)、タケニグサ(毒草)

【夏編】夏に食べられる野草&毒草講座
アカソ、ウコギ、サンショウ、カキノキ、クロモジ、カラムシ、コセンダングサ、ナワシロイチゴ、クマイチゴ、モミジイチゴ、クワ、ミツバ、マタタビ、イワタバコ
(ここから毒草→)ハシリドコロ、オダマキ、フウロケマン、ウマノミツバ、ワルナスビ、ツタウルシ、ヤマウルシ、ヌルデ

【秋編】秋に食べられる野草講座~野生の木の実&食べられるどんぐり特集
クルミ、アケビ、ホップ、サルナシ、ヤマブドウ、ガマズミ、ブナ(ドングリ)、マテバシイ(ドングリ)、スダジイ(ドングリ)、エノキ、サンシュユ、イチイ、コナラ(ドングリ)、ミズナラ(ドングリ)、クヌギ(ドングリ)、ハルジオン(ロゼット)
ヒメジョオン(ロゼット)、エノキグサ(毒草)、ニシキソウ(毒草)

【初めての方には、基礎講座の動画をプレゼントします】

基礎講座は、野草を見分ける上で基本となる専門用語や、植物を見分けるポイント、野草を食べる意味などを、動画にしたものです。お申し込みいただいた初めての方にはこの動画をプレゼントしていますので、講座前にぜひご視聴を済ませて、講座にご参加ください。

【アーカイブ視聴方法】 YouTube

【視聴料】 各講座ごとに2000円(税込)

※ PayPayか、ゆうちょ銀行への口座振込にて対応しています。お申込みいただいた方にお支払い方法をご案内します。

お申込み

下記の申込フォームからメッセージ欄にご希望する講座名いずれかをご記載下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。

申込みフォーム

※ 申込フォームから申し込みいただくと、森の歌会事務局 山田証(morinoutakai@gmail.com)から返信させていただきます。返信までに少しお時間を要する場合もございますので、開催日が近い場合はお早めにお申込みください。

なぜ食べられる野草が必要なのか?

現在世界の課題となっている食糧危機は、これから解決することがほぼ見込めない状況です。
気候変動で気候が厳しくなっていくに連れて、これまでのように自由に作物を育てていくことは難しくなっていくでしょう。

加えて、ほぼ必ず起こると言われている、南海トラフなどを起点にした大地震は、これらの問題を更に加速させると言われています。

今、私たちが食糧確保のために始めておきたいことが2点あります。

一つは、自分の為の畑を自分で持つこと。

これまでのように、食べ物は流通してくるものを買うののではなく、自分で作り出すことが必要です。
一家族を養う為の畑なら、それほどたくさんの面積は要りません。
もちろん、全ての作物を自分で作り出せる訳ではありませんが、少なくとも、自分で作物を生み出す方法を、きちんと学び、その為の土地を持っておくことが大切です。

もう一つが食べられる野草を知っておくことです。

日本では春夏秋冬、様々な野草があり、多くの種類が食べられるものです。
講師である山田証は、一年中、野草を収穫して食べていますが、日本にはこれほど豊かに食べ物があるのかとびっくりするほどです。
ただ、野草は、私たちが食べ慣れている野菜と違って、食べる時に様々な注意が必要です。中には毒になったり、体に大きな負担を与えたりするものもあります。
でも野草を覚え、使い方を知ると、これほど栄養豊富で素晴らしい食材はないでしょう。

この講座を受けるだけで、必要な野草を完璧に覚えたり、見分けられたりできる方は少数かもしれません。
この講座は、今後自分で勉強する時に、どうやったら野草が覚えられるのか、野草を知らない人が、どこから手を付けたら良いのかを知る場とお考えください。

あなたが野草を知るために、できる限りお手伝いをさせていただきたいと思います。
講師と共にたくさん勉強して、一緒に自然の恵みを満喫しましょう。
皆さんのご参加、お待ちしております。

★講師プロフィール


山田証(やまだあかし)
シンガーソングライター、山菜ソムリエ、森林インストラクター、自然共生研究家

福井県出身。大分県在住。シンガーソングライターとしても活動の一方、自然科学にも興味を持ち、林業、造園業、環境教育、インタープリテーションの手法を学ぶ。

YouTubeにて食べられる野草を学ぶ動画を随時アップしています(森の歌会「https://youtube.com/@user-ii6xi6ti5o?si=tLgm3qjQgUJOw5lk」)

森の景色や音、焚き火、ナイトウォークなど、自然の中で寝転びながら音楽を聴く「ごろんコンサート」など、日本全国で森林、緑地を活用したコンサートを企画、プロデュースしています。

2010年「雨粒ノック」が、エコジャパンカップカルチャー部門エコミュージックにてCMディレクター中島信也氏による「中島賞」を受賞。
2014年 「地球ワット」が、エコジャパンカップカルチャー部門エコミュージックにてグランプリを受賞。

2014年「失われる森を守るためキャンピングカー生活で全国をまわる!」2019年まで、家を持たないキャンピングカー暮らしで全国を旅する生活を送る。

2018年「自然を知らない子ども達に、アラスカの大自然を贈るプロジェクト!」2019年9月に一ヶ月間アラスカの森を旅する。

森林インストラクター(一社)全国森林レクリエーション協会認定
山菜ソムリエ(JSFCA/日本安全食料料理協会認定)

2019年より、株式会社DIVINE所属アーティスト。
https://www.divinejpn.com/

2021年より、アイスウォッチ」(株式会社ビヨンクール)のSAVE THE PLANET PROJECT のオフィシャルパートナー。
https://jp.ice-watch.com/save-the-planet/