素晴らしい発明も、フリーエネルギーも、世界を救わないと思う理由

僕たちは、遠慮して生きて、初めてこの地球に生かされている。
素晴らしい発明は、一時的に僕らを助けてくれます。でも、結局この地球の問題は解決できない。
それどころか、ほぼ必ず自然への負荷を増大させてしまう。
それは、多くの発明が
「みんなが同じものを大規模に使う」
ことを前提に作られているからです。
良いものであればあるほど、それが広まってみんなが使うようになる。でもそのこと自体が、自然のバランスを崩してしまう。
今、地球を脅かしている化石燃料だって、最初は素晴らしい発明だったはずで、一部の人が細々と使っているくらいなら良かったのに
世界中の人が使うようになったので、世界中の化石資源がものすごい勢いで放出されて、自然界ではありえないバランスになってしまい、戻れなくなった。
なぜ、人間が地球にとって害となるのか?
それは発明や道具の良し悪しではなく
「使う規模」で害となっているから。
みんな同じことをしようとすることで、環境に与える自然への変化が大きすぎるのです。
こんなことは当たり前で、誰でも分かっていることなんです。
大きく使えば、大きな影響を生み
小さく使えば、小さな影響を生む。
そのことを、野生動物も虫たちもよく分かっていて、どのくらい草を食べるのか、どのくらい蜜を採ってくるのか、分かって、自然にアプローチしている。
よく、フリーエネルギーが発明されたらいいね、とみんなが言うけど、そんなものがあったら、人間は無尽蔵にいろんな活動を始めてしまう。
フリーエネルギーに負荷は無くとも、行動した規模で負荷を生む。
自然にたくさんの手を加えて作り替えようとし、活動した分の大きすぎる変化が、結局自然のバランスを壊すことになる。
人間の活動に歯止めがかけられなくなり、無尽蔵のエネルギーによる社会活動は、他の生き物をもっと圧迫することになる。
だから僕は、フリーエネルギーなんて発明されないように、あったとしても普及されないようにと願っています。
資源は「限られている」からこそ、みんなで大事に使う。
僕たちは「遠慮して生きて」初めて、この地球に生かされているんです。
これからどんな発明も、人間の問題を一時的に解決しても、この地球の問題を解決することにはならない。
僕らがやれることは「それぞれが違う方法で」「小さく」生きることです。
自然の草木がそれぞれ違う形を持って、それぞれで生きているように。
小さな規模で、生きるスピードをゆるくすることです。自然の生き物のように。
それが、とても幸せなことだと、みんなで思える世界になりますように。