【東京】5/14(水) 食べられる野草講座@多摩川河川敷

春に食べられる野草講座

食べられる野草の活用方法を知る。

日本では春夏秋冬、様々な野草があり、多くの種類が食べられるものです。

講師である山田証は、一年中、野草を収穫して食べていますが、これほど豊かに食べ物があるのかとびっくりするほど、日本は自然豊かな国なのです。
野草を覚え、使い方を知ると、これほど栄養豊富で素晴らしい食材はないと感じています。

自然を歩きながら、様々な野草を採ってきて活用します。
どんな野草が有用で、どんな風に調理に使えるのか、みんなで学びましょう。

野草を食べることで起こる体のこと、自然共生とは何か?などのテーマについてもお話します。

なぜ食べられる野草が必要なのか?

現在世界の課題となっている食糧危機は、これからもっと危機的な状況が予想されます。
気候変動で気候が厳しくなっていくに連れて、これまでのように自由に作物を育てていくことはどんどん難しくなっていくでしょう。

加えて、ほぼ必ず起こると言われている、南海トラフなどを起点にした大地震は、これらの問題を更に加速させると言われています。

今、私たちが食糧確保のために始めておきたいことが2点あります。

一つは、自分の為の畑を自分で持つこと。

これまでのように、食べ物はどこかから流通してくるのではなく、自分で作り出すことが必要です。
一家族を養う為の畑は、それほどたくさんの面積は要りません。
もちろん、全ての食べ物を自分で作り出せる訳ではありませんが、少なくとも、自分で作物を生み出す方法を、きちんと学んでその為の土地を持っておくことが大事です。

もう一つが食べられる野草を知っておくことです。

ただ、野草は、私たちが食べ慣れている野菜と違って、食べる時に様々な注意が必要です。中には毒になったり、体に大きな負担を与えたりする野草もあります。
でも野草を覚え、使い方を知ると、これほど栄養豊富で素晴らしい食材はないと思うでしょう。

あなたが野草を知るために、できる限りお手伝いをさせていただきたいと思います。
講師と共に、植物をたくさん勉強して、一緒に自然の恵みを満喫しましょう。
皆さんのご参加、お待ちしております。

【日時】2025.5.14(水) 10:00〜13:00くらいまで(終了時間は前後する場合があります)

【開催場所】 府中市郷土の森公園バーベキュー場(東京都府中市是政6丁目先多摩川河川敷)
※ 無料駐車場あります。電車なら、京王線中河原駅から徒歩20分くらい。
※ 会場は当日の様子によって近隣に変更となる可能性があります。お申込みの方にお知らせします。

【参加費】

大人(中学生以上)/¥6000 子ども/無料

※ 人数が増えると参加費がお安くなっていきます(5名以上~人/5000円、10名以上~人/4000円)お誘い合わせの上、ご参加下さい。

【持ち物】

飲み物、おにぎりなど主食となるもの、足元のしっかりした靴、肌の露出の少ない服装、防寒上着、帽子、筆記用具、メモ帳、ビニール袋(野草収穫用)など

※ 野草を使ったおかずをみんなで作ります。主食となるおにぎりやご飯はご持参ください。

【雨天時について】 

雨天時は中止、または時間や場所を変えて行う場合があります。お申込みの皆さんと相談します。

その他

※ 野草は野菜のように安全性が保障された食材ではありませんので、あくまでご利用は自己責任にて、お願いしております。

お申し込み

下記のお申込みフォームにて、お申込みください。

お申込みフォームはコチラから!

※ お申し込みいただくと、森の歌会事務局 山田証(morinoutakai@gmail.com)から2~3日で返信させていただきます。4日以上経っても返信がない場合は、エラーが考えられますので、お手数ですが森の歌会事務局 山田証(morinoutakai@gmail.com)まで直接ご連絡をいただると幸いです。

山田証(やまだあかし) 山菜ソムリエ、シンガーソングライター

森林インストラクター 一社)全国森林レクリエーション協会認定
山菜ソムリエ (JSFCA/日本安全食料料理協会認定)

福井県出身。大分県臼杵市在住。株式会社DIVINE所属アーティスト。アイスウォッチ SAVE THE PLANET PROJECT オフィシャルパートナー。
「自然共生研究家」として日本全国の森を旅しながら、自然体験コンサートを企画、出演、プロデュース。

YouTubeで公開中の「野草クッキングシリーズ」(https://www.youtube.com/channel/UCqnac84mbM8cazb7vGgI-ew)や
森の景色、森の音、焚き火、ナイトウォークなどと共に、森に寝転びながら音楽を楽しむ「ごろんコンサート」が人気。

2014〜2019年まで、家を持たないキャンピングカー暮らしで旅しながら、日本全国で森に寝転ぶコンサートを開催、プロデュース。

「自然を知らない子ども達に、アラスカの大自然を贈るプロジェクト!」にて2019年アラスカの森を旅する。