竹は、土壌改良をしている。

竹は、ナウシカの腐海と同じ役割をしている。

まだ植物のことを学び始めだった頃、いろんな植物の中でもっとも奇抜だと思ったのが「竹」です。

・ 草でも木でもないポジション
・ 一週間で数メートル伸びる異常な成長速度
・ アレロパシーにより、竹以外の植物を生えさせない徹底さ

他の植物と、明らかに違う生態に「いったい竹って何者なんだろう?」と、調べまくった時期があります。

その中で、もっとも僕が支持した説が「竹は土壌改良をしている」です。

①自然のバランスの崩れすぎた土壌に地下茎を伸ばす。

②地下茎を張り巡らせて、土壌の流出や土砂崩れを抑える。

③他の植物より早い成長スピードで、背を伸ばし、日光を遮る。

④他の植物を枯らし、笹の葉を敷き詰めることにより、他の植物の芽を出させないようにして、竹林を成立させる(。)

⑤ゆっくりと約100年程度かけて、おそらく酸性に傾きすぎた土壌を、アルカリ性に中和させる?

⑥土壌改良が完了すると、役目を終えて、竹の花を咲かせ、一斉に枯れる。

この約100年かけて土壌改良する、というのが、人間の考えるスパンではなく、自然の考えるスパンだなと感心すると同時に

この方法は、ジブリの「風の谷のナウシカ」に出てくる腐海もそっくりで、同じような役割を、竹は担っているような気がします。

竹の役割は、人がバランスを崩しすぎた自然をリセットすること。

そして、竹が枯れた後に、ようやく新たな自然の森が育っていくんだと思います。

広島でハチク(淡竹)が120年ぶりに開花。咲けば種も残さずすべて枯れ、自己破滅への序章となる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です