みんなに見せたい森の姿がある。レポート「森の歌会 アジサイ山の歌と、驚異的な山抱きの大樫」@東京都あきる野市

アジサイ山

日本の森はすごい。みんなに見せたい森の姿がある。

特にこの南沢あじさい山は、後々まで残る印象深い森でした。

この日は小雨。

これがちょうど良い。

快晴だったら、違う見え方をしただろうし、本降りだったら、大変苦労したと思います。

この先には何があるんだろう?

あきる野市の集落の中を、あじさい山までの道のりをゆっくりと歩く。

これがいい。

車で現地まで行って、さあ、着きましたとはちょっと違うのです。

どんな暮らしをしているんだろう?
この道はどこに続いているんだろう?

雨の様子も手伝って、とても穏やかに、ゆっくりと、道を進む。
集落 あきる野市

神社のスギ。光の雨。
神社境内

ある神社に着く。

境内の立派なスギの木の下に寝転んで、歌を聴いてもらいました。

ほんの5分。

空からは光が差し込み、気がつくと、雨が強くなっています。
神社の杉

不思議なことに、寝転んでいる僕たちには、ほとんど雨がかからないのです。

ただ、いつまでも寝転んでいたいような素晴らしい光。

南沢あじさい山。アジサイの見せる、繊細な色に心奪われる。
アジサイ山

ここまで、けっこうな距離を歩きます。
アジサイ山も、常に登りなので、なかなか大変。
一息ついては、常に坂道を登っています。

だけど、スギの木立の中に、所狭しと体現するアジサイ達の色に、こんなに心を奪われるとは。
アジサイと杉1
アジサイ山3
一粒の色

ザクザクと

息を切らし

その瞬間にふと目に入る

見えない青空を

その一粒に封じ込めた

短い時間の中に

一粒

空と

水と

光が

こんなに綺麗だと体現する


これは、この時に僕が書いた詩です。
この日は、参加者それぞれが、心にとまったアジサイに、自分の詩を書いてみます。

最後にはそれを、僕が歌にさせていただきました。
証が歌う。

僕自身は、実はこれまで、アジサイというものをそれほど素晴らしいと思ったことはなく、わざわざ観に行くようなこともありませんでした。

それは「迫ってくるように主張する」と思えるからです(参加者の一人も同意見でした)。

でも、そのアジサイ達が、この険しい山の中にあると、その主張が、スギの木立の荘厳さに混じって、ずいぶん繊細な存在に思えるのです。
アジサイ山2

アジサイの好き好きではなく、それがどこに咲いてるのか、どんなシチュエーションで、僕たちがそれを見るのか、が大切だと思えます。

自然界の美しさは、見る僕たちの心持ちによって、千差万別に変化していきます。

でも、本当は、僕たちがどう思おうと、自然界の美しさは、常にそこにあり、僕たちにそれを見せてくれています。

それを受け取れるかどうかが、僕たちの心持ち次第なのです。

例えば、好きな女性がいたりすると、その子のことが美しく見えたり、そして相手が自分のことを好きだったりすると、更に美しく見える。

この事は「通じ合っていること」「愛があること」により、美しさが変化することを表す。

すると、自然界の美しさも同じではないでしょうか。

美しいものを美しいと言う時、自然と僕たちは、通じ合っている。お互いにコミュニケーションが成立していると感じます。

アジサイ山の中で、皆さんの歌をメロディに乗せた時、小雨を顔に受け寝転んで歌を聴いた時

このアジサイ山の風景は、特別なものになったと思います。

これほど特別な風景が、日本の森には無数に存在しているのに、それは普段なら通り過ぎてしまうのです。

僕の森の歌や、森の歌会は、そんな日本の森の本当の美しさを、ほんの一瞬、共有できるものであること、それを目指しています。

今回は、南沢あじさい山の南沢さんにお世話になりました。

この山のアジサイは、南沢さんが一本一本、ご自分で植えられたもの。
ゆえに「花咲か爺さん」の異名を持つ。

日本人の美を求める心が、こんな森を作り出した。

日本には見せたい森がある。

驚異的な存在感。山抱きの大樫。

ほんの160m先、と看板にあったので、疲れ果てていた僕たちも、この森の歌会の終わりにと、少し見物に寄ることにしました。

しかし、この160mに、標高がついたりすると、なかなか大変なことになります。

やっぱり最後まで、山道を登ることになって、しまったなあと思うのも束の間、その大樫が見えてきた時には、息を呑んで、これまでのことも忘れてしまうほどでした。
山抱きの大樫1

巨大な岩の上から、僕たちを見下ろすように、その大きなシルエットが現れて、それが僕たちが登れば登るほど、その驚異的な全景を表していく様は、文章では語ることができません。

山抱きの大樫2
山抱きの大樫3
山抱きの大樫4

この大樫は、どのくらい前からここにあるんでしょうか。

根っこが巨大な岩を抱くようになっているのは、長い年月の中で、根っこの周りの土の方が流れてしまい、露出したからです。

最初にこの地に種が落ち、芽生え

固い岩盤の間を縫うように根を生やし、大きくなった。

何百年もそこにあり、自然災害が起きて、土が流れてしまっても、固い岩盤に巻きついているおかげで倒れることなく、生き残り、周りに生えてくる新しい森の主として君臨し続けた。

ある日、人間がやってきて、周りの木を全部切り倒し、建材に使うためのスギやヒノキを植え始めた。

でも人間も、この大樫だけは切り倒さず、そこに残して森の主のように敬った。

そして、そのスギやヒノキが大きくなって、古い森を作り上げても、その何百年も前からある大樫は、一際違う存在感で、そこに居続ける。

そんな想像をしました。僕たちは、そんな巨木に、この日に邂逅したのです。
邂逅

今回ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

さあ、次回の気になる森の歌会は

【山梨】野生のシカとシラカバの地★7/16(土)〜17(日)「森の歌会 清里キャンプ」@北杜市

【森のシンガーソングライター証(あかし)プロフィール】

森の中で、歌を聴こう。

「森と歌を繋ぐ専門家」として、日本全国の森で、森の歌ライブを展開しています。
森の景色、森の音、焚き火、ナイトウォークなど、様々な自然体験と共に、森の生き方から学ぶ人の生き方を、音楽と共にお届けします。

本名 山田証。東京都多摩市在住。シンガーソングライターとしても活動の一方、自然科学にも興味を持ち、林業、造園業、環境教育、インタープリテーションの手法を学ぶ。

2008年「エデン風景」がFM福井主催、福井ホームタウンソングコンテストでグランプリを受賞。
2010年「雨粒ノック」が、エコジャパンカップカルチャー部門エコミュージックにてCMディレクター中島信也氏による「中島賞」を受賞。
2014年 「地球ワット」が、同コンテストにてグランプリを受賞。ミュージシャンとしては初の二度の受賞を達成する。

国土緑化推進機構の機関紙「ぐりーん・もあ 2015 vol.70 夏号」にも登場。

森林インストラクター(全国森林レクリエーション協会)

森の歌会 vol.19 あの山に登ろう

証の音楽はこちらから聞いてみてください。「パイオニアソング」

森の生き方を知ると、あなたの生き方が変わる。7月は静岡、8月は栃木、群馬で、9月は北陸で、森の歌会のご依頼を受け付けております。1本の木があれば、深い自然を歌と共に感じられます。自然体験団体、森のようちえん、子育て支援、福祉施設様など、体験内容や料金も応相談!

【下記のフォームよりお問い合わせください】
http://akashi.uzura.info/mailform/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です